富鶴 特別純米 竹林 720ml
富鶴 特別純米 竹林 720ml
2021年にあったスペインの日本酒コンクール「CINVE’2021」の純米酒の部門でGran Oro/Grand Gold 受賞した地酒です。
3年間の熟成をへて、飲みやすい味がしっかりあるお酒になりました。おかず、酒のあて、さらにスイーツにもあう、万能なお酒です。
お水へのこだわり

お酒の約8割はお水で成り立っています。
愛知酒造で使用しているお水は鈴鹿山系の伏流水を使用している地域です。お米もお酒もこの水を使用して造っております。
伏流水のため岩盤の性質によりミネラルが水中に流れ込むのですが、創業した土地では鉄分を含むようになってしまいました。
酒造りに適する水とは雑菌がなく通常の水道水の検査値より厳しい値と鉄、マンガンが含んでいないことがあげられます。
当時の水系は酒造りに不向きであることから現在の場所へ蔵ごと移動した経緯があるくらいお水にこだわっているのです。
ご先祖が酒造りにこだわって見つけた水で造ったお酒が富鶴です。
時代にあった味へのこだわり

富鶴は杯がすすむきれいな酒をめざして、時代にあった味にこだわっています。
味のこだわりは、造りはもちろん、造り後の酒を瓶詰するときもです。
そのため、同じ味の酒に出会うことはほぼありません。まず、酒造りの仕込むタンクによって味は少しずつ異なります。
そして、同じタンクのお酒でも、製品にするときにその時々で味を変えています。
さらには熟成に従って味は変わっていきます。これが「同じ味の酒に出逢うことはほぼない」理由なのです。
微妙な味の違いではありますが、酒通の方であればその微小な差異を、富鶴ならではの味わいとして、楽しんでいただけるはず。
こんな時にも富鶴はお喜びいただけます

富鶴は様々なシーンでお飲みいただけるお酒です。
以下のようなシーンでピッタリの日本酒を楽しみたいというのであれば、それは富鶴を置いて他にない、と自負しております。
・日常に、非日常を感じたい
・食事とあわせて、その理由をしりたくて、どんどん杯をすすめていく感覚をあじわいたい
・複雑な味を感じたい
・同じ味はほぼ出会わないことから、味にこだわりのある方への贈り物
滋賀県愛知郡「愛知酒造」のご紹介

愛知酒造では酒造りの専門家、南部杜氏(とうじ)による酒造りです。
南部杜氏は日本で最も杜氏数が多く、日本一の最高峰の酒造り集団と言われております。
おいしいお酒を造るのに専門家である杜氏の力は必須。
米作をしている方が杜氏という事もあり、南部杜氏はより米に寄りそった造りをしているように感じます。
長く蔵で保管し熟成させる長期貯蔵酒は一般的に対応が難しいと言われています。
そのような扱いの難しいお酒でも基本に忠実です。
そして手間暇を惜しまず作っているため、どんな環境でも最上の酒を造るのです。
商品詳細
事業者名 | 愛知酒造有限会社 |
---|---|
内容量 | 720ml |
アルコール度数 | 15度 |
規格 | 特別純米酒 |
使用米 | 滋賀県産 |
精米歩合 | 60% |